タイムスクープハンター3 第8話 / 遠足(とおあし)という競技
2011年07月01日 11:26
| '11 春ドラマ
タイムスクープハンター第8話は幕末にあった遠足(とおあし)についてのあれこれ。
今でいうところのマラソンのようなものですね。
黒船が来航したり、何かと不安な情勢の中で武士の鍛錬にと始められたそうで、勝敗よりも約30キロの道のりをひたすら走りぬける事に重点が置かれた競技だったようです。
でも、峠越えとかあって、かなりハードな道のりだったんですよね、昨日紹介してたコースは。
参加者は事前に申請しておいて、何人かのグループに分かれ、日を変えて競技に臨んでいたそう。
ゴールのお寺の住職が、第1日目の前日に札を取りに役人に呼ばれて山を下りてきてましたが、当日には何が何でもお寺にいないといけないというのも、これまたハードな話しでした。
アクシデントがあり、前日中にお寺に戻れなかった住職、初日の走者に追いつかれて、必死で山道を走ってた様子はホントに大変そうで……中々に面白いドラマがありました。
走者も上司と同じ組になると、上司よりも早く走っては……などと、色々気を使っていたようで、サラリーマンは今も昔も大変だったんだなあ…とか思ったり。
毎回へええと思える風俗や歴史(しかも教科書には載ってないような)を知る事ができるので、この番組は面白いです。
【送料無料】タイムスクープハンター OFFICIAL BOOK
▲オフィシャルブックが出るそうです。これ、あたしも欲しいや
そうそう。
JIN-仁-の最終回観てて気付いたのですが、JIN-仁-のあのテーマ曲が流れてるシーンで、幕末の子供たちがシャボン玉で遊んでるシーンがありますよね。
前回のタイムスクープハンターでシャボン玉遊びの事を紹介していて、11代将軍の頃にはすでに在ったという話をみてそんなに前から…と感心したものでしたが、仁がタイムスリップした時代にあったんだと、これまた妙な感心をしました。こっちの方が時代は後ですが…
それでも150年前でしょ?
あったんだあ。この番組でウソは出さないだろうし。
ご協力お願いしますm(_)m→

特撮アニメにドラマ萌え・トップへ
今でいうところのマラソンのようなものですね。
黒船が来航したり、何かと不安な情勢の中で武士の鍛錬にと始められたそうで、勝敗よりも約30キロの道のりをひたすら走りぬける事に重点が置かれた競技だったようです。
でも、峠越えとかあって、かなりハードな道のりだったんですよね、昨日紹介してたコースは。
参加者は事前に申請しておいて、何人かのグループに分かれ、日を変えて競技に臨んでいたそう。
ゴールのお寺の住職が、第1日目の前日に札を取りに役人に呼ばれて山を下りてきてましたが、当日には何が何でもお寺にいないといけないというのも、これまたハードな話しでした。
アクシデントがあり、前日中にお寺に戻れなかった住職、初日の走者に追いつかれて、必死で山道を走ってた様子はホントに大変そうで……中々に面白いドラマがありました。
走者も上司と同じ組になると、上司よりも早く走っては……などと、色々気を使っていたようで、サラリーマンは今も昔も大変だったんだなあ…とか思ったり。
毎回へええと思える風俗や歴史(しかも教科書には載ってないような)を知る事ができるので、この番組は面白いです。

▲オフィシャルブックが出るそうです。これ、あたしも欲しいや

そうそう。
JIN-仁-の最終回観てて気付いたのですが、JIN-仁-のあのテーマ曲が流れてるシーンで、幕末の子供たちがシャボン玉で遊んでるシーンがありますよね。
前回のタイムスクープハンターでシャボン玉遊びの事を紹介していて、11代将軍の頃にはすでに在ったという話をみてそんなに前から…と感心したものでしたが、仁がタイムスリップした時代にあったんだと、これまた妙な感心をしました。こっちの方が時代は後ですが…
それでも150年前でしょ?
あったんだあ。この番組でウソは出さないだろうし。
ご協力お願いしますm(_)m→


特撮アニメにドラマ萌え・トップへ
【'11 春ドラマの最新記事】
コメントを書く